本演習にかかる時間はおよそ 15-30 分です。
住所情報を含むテーブル データと [住所のジオコーディング] ツールを用いて、自社の店舗や顧客をポイント データ化する方法を習得します。
本演習では、顧客の住所情報を元にジオコーディングを行います。
ジオコーディングとは、住所や郵便番号、場所の名前などのテーブル情報を地図上に展開し、GIS データ化する処理のことをいいます。詳細はビジネスマップ用語集をご覧ください。
事前準備が完了していない場合は、演習に入る前にこちらの操作を行ってください。
<事前準備で演習用データを配置した場所>\bapro_tutorial_tradearea_analysis\演習用データ\顧客リスト.xlsx\顧客リスト$
後述の手順内で表記されている「20xx」は、利用しているデータの年度に読み替えてください。
顧客のジオコーディングを行います。
[テーブルのジオコーディング] ウィザードが起動します。
[ステップ 1: テーブルについて] で、住所情報を含むテーブルを選択します。以下のように設定し、[次へ] をクリックします。
[ステップ 2: 使用するロケーター] で、Business Analyst 20xx 年版データに搭載されている街区レベルのロケーターを選択します。[参照] ボタンをクリックし、以下のロケーターを選択し、[次へ] をクリックします。
C:\ArcGIS\Business Analyst\JPN_Esrijapan_20xx\Data\Geocoding Data\C_Chochomoku_Gaiku_isj20xx.loc
「ArcGIS World Geocoding Service」を選択すると、住居レベルでジオコーディングができます。ただし、ArcGIS Online へのサイン インが必要となり、サービス クレジットを消費します。
出力フィーチャクラスのデフォルトの保存先は、プロジェクト配下に保存されているファイル ジオデータベースです。
ジオコーディングが実行され、照合結果が表示されます。住所が不一致の場所が 1 ヵ所あるようです。この場合、正しくポイントがプロットされていないので、住所の再照合を行い、正しい位置にプロットし直しましょう。
「住所の再照合」を行うことで、住所が不一致だったポイントを正しい位置にプロットすることができます。
[自動的に適用] を有効にすることにより、住所フィールドの更新後 Enter キーを押すとすぐに新たな候補が検索されるようになります。
再照合が実行され、すべての顧客ポイントが正しくプロットされました。
この演習では、住所情報を持つテーブル データを使用してジオコーディングを行い、顧客のポイント データを作成することができました。
また、以下のツールの操作を学びました。