テクスチャの適用では、建物モデルについては、テクスチャを貼り付けてより見栄えの良いものにしましたが、道路についても、ArcGIS Online で共有されているサンプル データを活用することで、簡単にリアリティを増すことができますので、その方法を紹介します。
演習 |
---|
・サンプル データの入手 |
・サンプル データの利用 |
・編集したサンプル データの利用 |
・ルールの属性を変更 |
・その他のサンプル |
・補足 Download Tutorials and Examples からサンプル データをダウンロード |
CityEngine のサンプル データは、現在使用している「Esri.lib」や「City Wizard」に含まれるもの以外にも、[Help] メニュー [Download Tutorials and Examples] から取得できる Tutorials や Examples、Esri のオンライン サービスである「ArcGIS Online」から入手できるものがあります。
ここでは ArcGIS Online から入手する方法をご紹介します。
Example_Complete_Streets__2019_1_JP_Edition は、Esri が提供する Example_Complete_Streets__2019_1 に対して、ESRIジャパンがこのチュートリアルにあわせてファイル等を追加したプロジェクトです。
ArcGIS Online の無償または組織アカウントを持っていない場合は、直接 こちら のページから任意の場所に zip ファイルをダウンロードし、手順 5 から行ってください。
[Folder Selection] ダイアログで、任意の保存先を選択します。
ここでは、現在編集中のプロジェクトの data フォルダーを選択し、[OK] をクリックします。
ダウンロードが完了すると、[Navigator] ウィンドウ → MyProject フォルダー → data フォルダーに Example_Complete_Streets__2019_1_JP_Edition.zip がダウンロードされているのが確認できます。
次に [File] メニュー → [Import Zipped Project into Workspace] をクリックします。
[Select archive containing the projects to import] ダイアログにてダウンロードした Example_Complete_Streets__2019_1_JP_Edition.zip を選択し、[開く] をクリックします。
インポートが完了すると [Navigator] ウィンドウに Example_Complete_Streets__2019_1_JP_Edition プロジェクトが表示されます。
[Scene] ウィンドウの Streetnetwork レイヤーを展開し、Blocks レイヤーの表示チェックボックスをオフにして非表示にします。
Network レイヤーを選択した後、[Select] メニュー [Select Objects in Same Layer] を選択するか、または [3D View] ウィンドウで [Selection] ツールを使い、道路ネットワークをすべて選択します。
ここで、[Inspector] ウィンドウを開き、パラメーターを確認します。
現在適用されているルール ファイル (Street_Modern_Standard.cga) は、Esri.lib に格納されている簡単な道路のルール ファイルですので、パラメーターも多くありません。
では、次に Complete_Street.cga という道路用のルール ファイルを適用してみましょう。
[Navigator] ウィンドウの Example_Complete_Streets__2019_1_JP_Edition プロジェクト → rules フォルダー → Streets_Complete フォルダー → Complete_Street.cga ルール ファイルを、選択した道路ネットワークにドラッグ & ドロップします。
自身のプロジェクトの道路に Complete_Street.cga の道路ルールが適用されました。
[Inspector] ウィンドウを開き、パラメーターを確認します。
先ほどの Street_Modern_Standard.cga のルール ファイルと比べて、パラメーター数がかなり多いことが確認できます。
これは、道路に関する詳細な設定が行えるということになります。見た目では違いが分かりにくいので、道路幅を広げます。
道路を選択した状態で [Inspector] ウィンドウの [Segments] タブ [Segment Width] で値を「12」に変更します。または、ツールバー上の [Edit Streets/Curves] ツールで対話的に変更しても構いません。
日本にはあまり環状交差点はないので、一般的な道路形状に変更します。
[Inspector] ウィンドウの [Node] タブ → [Type] で [Crossing] に設定します。
[Inspector] ウィンドウの [Segment] タブで、他のパラメーターを任意に変更していきます。
例えば、 [ROAD LAYOUT] → [Basic Components] → [Centerline_Color] を [White] に変更すると、中心線の色が変わります。
このように Esri が提供しているサンプルなどを使用すれば、高度なルールファイルを自身のシェープに適用して、簡単にモデルを作成することができます。
しかし、今回の Complete_Street.cga ルールで使用される素材 (アセット) は西洋的なものが多いので、日本を想定したモデル空間に適用するとしっくりこない場合があります。そんな時は、ルール ファイルを少し編集して、日本風にすることができます。
続いては、Complete_Street.cga ルールを編集した Complete_Street_jp.cga ルールと日本の道路標示等のアセットを使用し、かつ電線などを生成するルールも使用することで日本の景観を再現します。
シーンを日本風にするために Complete_Street_jp.cga ルールを適用する前にアセットを日本のテクスチャのものに変更します。
これから行う作業によって先の Complete_Street.cga ルールを使用した際に、右側通行の道路に日本の道路標識が適用されたシーンとなってしまう可能性があります。
完全に戻したいという場合は、[Navigator] ウィンドウで Example_Complete_Streets__2019_1_JP_Edition プロジェクトを一度削除し、前述の「サンプル データの入手」を参考に再度 ArcGIS Online よりダウンロードしてください。
[Navigator] ウィンドウの Example_Complete_Streets__2019_1_JP_Edition プロジェクト → data フォルダー → assets フォルダーを右クリックし、[Copy] をクリックします。
Example_Complete_Streets__2019_1_JP_Edition プロジェクトを右クリックし、[Paste] をクリックします。
[Resource Exists] ダイアログが表示され、すでにある assets フォルダーの上書きの許可を求められますので、[Yes To All] をクリックします。
これによって、元の assets フォルダー内のテクスチャが日本のテクスチャに上書きされました。
[Scene] ウィンドウの Streernetwork レイヤー → Network レイヤーを選択し、右クリックで [Select Objects] を選択するか、または [3D View] ウィンドウで [Selection] ツールを使い、道路ネットワークをすべて選択します。
[Navigator] ウィンドウの Example_Complete_Streets__2019_1_JP_Edition プロジェクト → rules フォルダー → Streets_Complete フォルダー → Complete_Street_jp.cga ルール ファイルを、選択した道路ネットワークにドラッグ & ドロップします。
下図のように右側通行から左側通行に、英語表記から日本語表記に変わり、電柱・電線を生成したりすることができるようになりました。
このようにルール ファイルやアセットを変更するだけで、一から作成しなくても、自分の目的に合わせてモデルを生成することができます。
道路ネットワークに適用した Complete_Street_jp.cga には、様々なパラメーター (属性) が用意されており、[Inspector] ウィンドウで直接入力やスライダーバー、プルダウン メニュー等で値を変更することができます。
道路が選択されていない場合は、再度 [Scene] ウィンドウで Streetnetwork レイヤーを右クリックし、[Select] メニュー → [Select Objects] を選択してすべての道路ポリゴンを選択します。
[Inspector] ウィンドウで属性を変更します。属性には例えば次のような項目があります。
① Complete_Street_jp / CENTER SECTION LAYOUT / Basic Attribute / Center_Type を [Barrier] に変更します。
② Complete_Street_jp / CENTER SECTION LAYOUT / Basic Attribute / Center_Type を [Median] に変更し、Center_Width を「2」に設定します。
中央分離帯に、自動的に街路樹が生成されます。
③ Complete_Street_jp / CENTER SECTION LAYOUT / Median Plantings / Median_Tree_Spacing を「5」に変更します。
また、[Median_Tree_1_Type] で任意の樹木タイプに変更します。
④ Complete_Street_jp / POPULATION / Vehicles_per_km (車線上 1 km 区間あたりの車の台数) を「20」にします。
また、[Sidewalk] タブに変更し、Complete_Street_jp / POPULATION / People Percentage (歩道上の単位エリアでの人の存在確率) を「3」にします。
数値を大きくすると表示モデルが増えてパフォーマンスが遅くなりますので注意してください。
⑤ Complete_Street_jp / Power Lines Construction / Show_Power_Lines を [Enabled] にすることで、電柱と電線が表示されます。
⑥ Complete_Street_jp / PowerLines / poleDiam で電柱の太さを設定できます。
⑦ Complete_Street_jp / PowerLines / poleDist で電柱の間隔を設定できます。
⑧ Complete_Street_jp / PowerLines / powerlineLineHeight で電線の高さを設定できます。
⑨ Complete_Street_jp / GuardRailsImport / guard_rails を [Enabled] にすることで、ガードレールが表示されます。
他にも様々な項目がありますので、設定を変更してみてください。
道路の設定が終了したら、[Scene] ウィンドウの Streetnetwork レイヤーを展開し、Blocks レイヤーのチェックボックスをオンにし、区画を表示させます。
ArcGIS Online には、他にも砂漠の都市 (Example Desert City) やベニス (Example Venice)、ポンペイ (Example Pompeii)、未来のニューヨーク (Example NY2259)、中世の都市 (Example Medieval City)、破壊された街 (Example Downtown Damage) などのサンプルがありますので、これらに含まれるルールを適用してみると、様々な都市の景観を表現することができ、面白いと思います。
ちなみに、先ほど使用した Complete_Street_jp.cga の中の電柱と電線も、Example Desert City のルールをほとんどそのまま移植したものです。
このようなルールを自分で 0 から書くのは大変ですが、どのサンプルにどういうルール (モデル) があったか頭の片隅にでも入れておけば、それを利用して楽をすることができます。
ここでは [Help] メニュー → [Download Tutorials and Examples] から Tutorials や Examples を取得する方法をご紹介します。
[Help] メニュー → [Download Tutorials and Examples] を選択します。
しばらくすると [Navigator] ウィンドウにダウンロードしたプロジェクトが表示されます。
このプロジェクトにある CGA やアセットが利用可能です。
また、[Navigator] ウィンドウ上にあるプロジェクトのルール ファイルは、そのまま他のプロジェクトにも適用することができます。
このように Esri が提供している Tutorials や Examples 等のサンプルを使用することでも、高度なルールファイルを自身のシェープに適用して、簡単にモデルを作成することができます。